代名詞
※<>は、半角カッコで記述してください。
| コマンド | 説明 |
| <t> | ターゲット名の表示、アクションを実行する際にターゲット指定に使用できる。 |
| <me> | 自分の名前を表示、アクションを実行する際にターゲット指定に使用できる。 |
| <st> | サブターゲットカーソルを表示し、任意にターゲット指定できるようになる。 |
| <hp> | 現在のHP/HPmaxを表示。 |
| <hpp> | 現在のHPを%で表示。 |
| <mp> | 現在のMP/MPmaxを表示。 |
| <mpp> | 現在のMPを%で表示。 |
| <tp> | 現在のTPを表示。 |
| <r> | 直前のtellの相手を表示。 |
| <p0> | パーティメンバーリストの0番目である、自分の名前を表示。 |
| <p1> | パーティメンバーリストの1番目の名前を表示。 |
| <p2> | パーティメンバーリストの2番目の名前を表示。 |
| <p3> | パーティメンバーリストの3番目の名前を表示。 |
| <p4> | パーティメンバーリストの4番目の名前を表示。 |
| <p5> | パーティメンバーリストの5番目の名前を表示。 |
| <p6> | パーティメンバーリストの6番目の名前を表示。 |
| <p7> | パーティメンバーリストの7番目の名前を表示。 |
| <p8> | パーティメンバーリストの8番目の名前を表示。 |
| <p9> | パーティメンバーリストの9番目の名前を表示。 |
| <p10> | パーティメンバーリストの10番目の名前を表示。 |
| <p11> | パーティメンバーリストの11番目の名前を表示。 |
| <p12> | パーティメンバーリストの12番目の名前を表示。 |
| <p13> | パーティメンバーリストの13番目の名前を表示。 |
| <p14> | パーティメンバーリストの14番目の名前を表示。 |
| <sign0> | 意思表示コマンド0 |
| <sign1> | 意思表示コマンド1 |
| <sign2> | 意思表示コマンド2 |
| <sign3> | 意思表示コマンド3 |
| <sign4> | 意思表示コマンド4 |
| <sign5> | 意思表示コマンド5 |
| <sign6> | 意思表示コマンド6 |
| <sign7> | 意思表示コマンド7 |
| ◆使い方 |
<t>の主な使い方
- /action レッドロータス <t>
- 【/action】→指定のアクションを行う。
- 【レッドロータス】→攻撃技名
- 【<t>】→現在ターゲットしている敵など
- これはターゲットした敵に「レッドロータス」で攻撃するというコマンドマクロになります。
複数を合わせた使い方
- /p <me>のHPの残量は<hpp>!ケアルください!
- 【/p】→パーティーチャットに発言
- 【<me>】→自分の名前が表示される
- 【<hpp>】→HPが%表示で出力される
- チャットには「○○○のHP残量は15%!ケアルください!」と流れます。

